9月

9月はいろんな食材が美味しくなってくる時期です。旬のマイカやサンマは、美味しさ、栄養ともに抜群です。
※毎週木曜日に更新!!
白いかやぶどういかなど、地方によって様々に呼び名が変わるマイカは、福井県ではケンサキイカのことを指します。産地により体の特徴も異なり、若狭湾から九州西岸にかけた対馬暖流系のものは、標準より一段と腕が太く、たくましいと言われています。漁は7月から9月頃までが最盛ですが、比較的通年手に入りやすい種類です。旨み成分ATPが豊富で乾燥すると旨みに加え強い甘みも出るため、スルメにもよく加工され、ケンサキイカのスルメは最高級品を意味する「一番スルメ」とも呼ばれています。
漢字で「秋刀魚」と書くサンマは、その名の通り刀のような形をした、秋を代表する魚の一つです。日本列島に沿って北上しながら成長し、夏になると産卵のために南下を始めます。旬と言われる秋頃になると脂がのり美味しくなってきます。旬の時期にはやはり塩焼きで食べるのが最高ですが、新鮮なものは刺身や寿司だねとしても好まれます。血栓や動脈硬化の予防となるDHAやEPA、タウリンが豊富で、しかも皮や内蔵にも身と同じ位栄養があるため、ぜひまるごと一匹食べたい魚です。
