8月

旬のさざえとスズキで手軽におうちごはんを作りませんか?
さざえとスズキを美味しく簡単に食べるレシピをご紹介。
浅海の岩礁地帯に生息する巻貝で、夏によく獲れます。福井では、海女さんによる潜水漁や船上で箱眼鏡を覗きながら長い竿で刺して獲る磯見漁、刺し漁と呼ばれる方法で獲るのが一般的です。
コリコリとした身は熱を加えると適度に柔らかくなり、独特の旨みがあります。視力回復や肝機能の改善、貧血予防にもよいとされるタウリンが豊富で、壷焼きが最もポピュラーですが、身を取り出して刺身、和え物、うま煮などといったさまざまなバリエーションで楽しむことができます。
均整のとれたスマートな姿が釣り魚として人気です。また、成長するにつれセイゴ、フッコ、スズキと呼び名が変わり、ブリと並ぶ出世魚としても知られています。成長過程の中でもスズキの状態は一番脂の乗りがよく美味しいとされ、中でも夏場のものは淡白な中にも特有の旨味があり格段に味が良いと言われています。
刺身やあらい、塩焼き、椀物にして食べるのが一般的で、ビタミンA・Dを豊富に含み、目の疲れやすい人やカルシウムが不足しがちな人におススメの食材です。
